FIT太陽光発電所をお持ちの事業者様、
発電したエネルギーをフル活用しましょう!
EMSで出力制御時と売電単価が安い時間帯に蓄電池に充電
売電単価が高い時間帯に放電(売電)し、投資回収スピードの最大化を目指します。
FIP制度とは
FIPは Feed In Premium(フィードインプレミアム)の略称で、再生可能エネルギー由来の電気の売買に関する新たな制度です。2022年4月に導入され、これまでのFIT(固定価格買取制度)とは異なる特徴を持っています。
FITとFIPの違い
• FIT制度 1kWhあたりの売電単価が固定されていました。
• FIP制度 市場価格を基に売電単価が決定されます。市場価格と連動して1カ月単位で売電価格が変動します。
FIP制度は、一見 収入が不安定に思えるかもしれませんが、電力市場の需給バランスに基づき、売電のタイミングや方法を戦略的に計画することで、より高い収益を得られる可能性があります。
FIP制度のメリットを最大限に活用
電力取引市場(スポット市場)では、電気需要が高い時間帯に価格が上昇します。需要が最も高いのは、一般的に17時から20時ごろです。一方、太陽光発電システムでの売電は日中に限られます。
そこで、蓄電池を併設し、日中に発電した電力を蓄えて夜間に高単価で売電することで、収益向上を図ることが可能です。この仕組みにより、投資回収スピードの最大化を目指します。

太陽光発電システムは日中しか売電できません。蓄電池を併設して日中に発電した電気を貯めておき、夜間に高い価格で売電することで収入を増やし投資回収のスピードの最大化を目指します。

既存(FIT/FIPの)の太陽光の電源に、系統用蓄電とスイッチングEMSを置き、買い取り価格をそのままに売電を行う。
また、JEPXから電力の安い時間に電力を購入し、蓄電所に貯め、電力の高い時間に電力を販売する。
太陽光で使用している系統と土地を無駄なく使用できる。注)ルールは改定されましたが、まだ開始しておりません。
ケース例の紹介
前提(モデルケース)
初期投資: 3.5億円(補助後)
バッテリー寿命: 14年想定
アービトラージ収益: 年間3,600万円 ~ 4,800万円 くらいを目安(仕入れ価格1~5円/kWh、放電売価20~25円/kWhなどの価格差に基づく)
FIPプレミア/調整力収益: 年間500万~1,000万円を上乗せ想定
年間運営コスト(OPEX): 1,000万円(保守・通信・劣化補償など簡易見積)
ケース(やや好調)
アービトラージ収益: 4,800万円/年
追加収益(FIP・調整力等): 1,000万円/年
(合計 5,800万円/年)
OPEX: 1,000万円 → 実質 4,800万円/年 の手残り
表面利回り: 5,800万円/3.5億円 ≈ 16.6%
実質利回り: 4,800万円/3.5億円 ≈ 13.7%
IRR :
14年間 毎年4,800万円のキャッシュフローと仮定。
概算:8~10%程度

弊社へのお問い合わせは
以下のフォーム をご利用ください
折り返し担当者からご連絡差し上げます